yoshi– Author –
-
補助金は今年度だけ?
もう12月です。 今年度はもう4ヶ月を切っています。 受動喫煙防止対策の補助金では... -
相続放棄の手続き 申述から証明書まで
前の投稿で「相続放棄」について記述しましたが、 実際の手続きについて追記したい... -
相続放棄と相続分の放棄
相続放棄 法定相続人が相続しないことを家庭裁判所に申述することで、初めから相続... -
寄与分 介護してきたのに同じ額?
寄与分とは 相続人中に、被相続人の財産維持、増加について特別の寄与した者(寄与... -
特別受益 生前贈与など
特別受益とは 共同相続人の平等を図る目的で、被相続人から相続人に対し生前贈与や... -
遺言撤回の原則
民法1022条 遺言者は、いつでも、遺言の方式に従って、その遺言の全部又は一部を撤... -
法定相続人と相続分
民法で定められている「法定相続人」は配偶者、子、直系尊属、兄弟姉妹です。これ... -
受動喫煙防止対策補助金 東京都と厚生労働省の補助金
前の投稿でも記述しましたが、補助金(助成金)には東京都の補助金と国(厚生労働... -
受動喫煙防止対策の補助金急ぎましょう!
ここ最近は受動喫煙防止対策の話を投稿しています。またその対策の補助金について... -
受動喫煙防止対策の補助金:申請書類
申請に必要な書類を以下に列挙します 提出書類チェックリストA 原本 見積書チェッ...